Release:2022.06.17

山梨の道の駅一覧全22駅!
絶景スポットから絶品ご当地グルメまで
山梨を堪能

観光客からも大人気の
富士山絶景スポットがある道の駅から
地元の人が集う朝採り野菜の新鮮市場がある道の駅など
山梨の道の駅は魅力がいっぱい!
ここでしか食べられないご当地グルメやスイーツ
ロープウェイやドッグランなど
一日中楽しむのもよし、ふらっと寄り道するもよし!
山梨の道の駅を楽しもう♪


白州・清里エリア












PICK UP
- 宿泊施設や日帰りの天然温泉「延命の足湯」が併設
- 常時10種類以上の手作り体験工房あり
小淵沢I.Cから車で3分。八ヶ岳の麓に位置する道の駅こぶちざわでは「八ヶ岳を味わおう!」をコンセプトに新鮮野菜の直売所Farm-to-table Marketで地元食材を買えたり、東京・広尾の人気イタリアンレストランの2号店ロトンド小淵沢で地産地消の本格イタリアンが味わえたりと、グルメ旅にぴったり!エリア内には宿泊施設のスパティオ小淵沢もあり、ホテルの温泉は日帰りでも利用可能。外には足湯コーナーや体験工房などもあり、食べて遊べて、大満足の一日になること間違いなし!
山梨県北杜市小淵沢町2968-1
※詳細はホームページの営業カレンダーを参照
9:00~19:00
【10~4月】
9:00~18:00
※レストラン、パン屋、足湯の各営業時間はホームページを参照
施設情報はこちら











PICK UP
- 家族で楽しめるバーベキュースペースが人気
- 無料開放の広々したドッグランあり
- 450匹を超える鯉のぼりが空を泳ぐ「長沢鯉のぼり祭り」が有名(4月上旬〜5月中旬頃)
元祖信玄ソフトが味わえる道の駅南きよさと。今でこそ信玄餅と合わせたスイーツが数あるが、発祥はここなんだとか。清泉寮のソフトクリームもいいけど、モチモチの信玄餅と冷たいソフトクリームが織りなすスイーツも魅力的。スイーツだけでなく地元野菜の直売所やBBQ場、ノーリードでOKのドッグランなど家族みんなで楽しめるスポットとして人気を博す。
山梨県北杜市高根町長沢760
※1月~2月は火曜日定休
8:30~17:00
【レストラン】
11:00~L.O 15:00
施設情報はこちら











PICK UP
- 天然水「白州の名水」の持ち帰りが24時間利用可能
- 食料品スーパーが併設していて利便性◎
名水の里、白州の道の駅では天然湧き水の持ち帰りが可能。地元の人も観光で訪れた人も、ペットボトルやタンブラーに湧き水を入れているので、道の駅はくしゅうに来たら、透き通った冷たい名水をぜひ味わってほしい。そのほか、地元の新鮮野菜や食料品スーパーエブリなど、周辺のBBQ場を利用する人も立ち寄ることが多い。夏には天然氷蔵元八義のかき氷がお目見えし、長蛇の列ができることも。
山梨県北杜市白州町白須1308
・12~3月…毎週水曜日
・年末年始
※天然水の持ち帰りはいつでも利用可
施設情報はこちら











PICK UP
- 良質な温泉と45mの流れるプールが楽しめる「ゆーぷるにらさき」が併設
国道141号をまたぐように掛かる大きな歩道橋が目印の道の駅にらさき。平打麺と地元野菜を使用し、味噌ダレを絡め炒めた「にらさき焼きほうとう」は絶対に抑えておきたいメニュー!春には桃の花ま祭り、秋にはトン汁祭りとイベントも各種開催されているので、開催スケジュールとチェックしてから予定を立てると◎。道の向かいには、韮崎市健康ふれあいセンター「ゆ~ぷるにらさき」が併設されており、温泉ジャクジー等の利用もでき、ゆっくりと過ごすことも可能。

丹波山・三富エリア












PICK UP
- 隣接のハウスでいちご狩り可能(1月~5月)
- 近隣には「七ツ釜五段の滝」に代表される大小様々な滝が拝める西沢渓谷あり
山梨県と埼玉県の境、北の玄関口にあたる場所に位置する道の駅みとみ。西沢渓谷入口にあり、入山前の準備や下山後の休憩、土産物などのお買い物に、多くの登山者が訪れる。四季折々の草花が楽しめ、春のシャクナゲや秋の紅葉と周辺森林は癒し効果の高い森として、山梨県で唯一「森林セラピー基地」に認定されている。特産である「猪豚」は猪と豚を掛け合わせ。それを使った「いのぶたラーメン」「いの豚まん」はぜひ味わいたい逸品。1月~5月には隣接のハウスでのいちご狩りも楽しめる。











PICK UP
- 隣接する「彩甲斐公園」で富士山を遠目に眺望できる
- 巨峰をはじめとして多くの農産物を揃える
国道140号線沿い、巨峰で有名な山梨市牧丘町にある道の駅花かげの郷まきおか。ぶどう畑に囲まれ、富士山を眺めることもできる自然豊かな地にあり、休憩所、農産物直売コーナー、特産品販売コーナー、軽食コーナーなどある。もちろん特産品の巨峰を味わうことも!また巨峰まんじゅうなるもの販売しており、ぶどう好きなが一度は訪れておきたいスポット。











PICK UP
- 美人の湯として有名な丹波山温泉「のめこい湯」が併設
- 旬なイベントを数多く開催(4月〜11月の週末)
丹波山温泉「のめこい湯」の駐車場に2021年春オープンした道の駅たばやま。「のめっこい」とは丹波山の方言で「つるつる、すべすべ」という意味。温泉に入ると、しっとりつるつるする美人の湯として有名で、温泉目当てに多くの観光客が集う。道の駅では、観光情報の拠点として、夏の「じゃがいも」、秋の「まいたけ」や「そば」の収穫にあわせた旬のイベントも開催しているため、年間通して楽しめる。











PICK UP
- 都心から約2時間の距離で自然を満喫できる
- アウトドアスポットやが体験施設が充実
キャンピングカーなどでの車中泊OKスポット「RVパーク」の認定を受けている道の駅こすげ。快適に安心して車中泊が出来る場所として、日本全国からアウトドア好きが集まる。源流レストランでは、季節の小菅産野菜、フレッシュバジル、芳醇きのこ、小菅村特産じゃがいもなどをふんだんに使い、本格的な石窯で焼いたピザやパスタが味わえる。近隣施設には温泉「小菅の湯」やアウトドアパーク「フォレストアドベンチャー」があり、小菅村を存分に楽しむことが出来る。
山梨県北都留郡小菅村3445
(レストラン水曜定休)
●レストラン
【平日】
11:00~17:00(L.O.16:00)
【土日祝】
11:00~18:00(L.O.17:00)
●物産館・ふれあい館・テイクアウト
9:00〜18:00
<12月~3月>
●レストラン
【平日】
11:00~16:00(L.O.15:00)
【土日祝】
11:00~17:00(L.O.16:00)
●物産館・ふれあい館・テイクアウト
10:00〜17:00
※レストランのみ水曜休み
・大型4台
・車椅子用4台
施設情報はこちら











PICK UP
- 「蕎麦切り発祥の地」として本格的な手打ちそばを味わえる
勝沼インターから車で5分、国道20号沿いにあるピラミッド形の屋根をした道の駅甲斐大和。施設内には加工体験コーナーがあり、ほうとうの手打ち体験が出来る。オヤマボクチを練りこんで毎朝手作りしている「うらじろまんじゅう」が人気のお土産で、他にも甲州市産の蕎麦粉を使用した本格的な手打ちそば処や軽食などもあり。旬の時期にはシャインマスカットや巨峰など、山梨の特産品も多く取り扱う。
山梨県甲州市大和町初鹿野2248
9:00~18:00(夏季延長あり)
●軽食コーナー
9:00~18:00(L.O.17:30)
●手打ちそば処
11:00~18:00(売り切れ次第終了)
●電気自動車急速充電スタンド
24時間
・大型車7台
・障がい者用2台
施設情報はこちら

白根・富士川エリア












PICK UP
- 全国でも有名なスイートコーンが名産品
- 時期限定で各種フェア・体験あり
国道140号線沿いにある緑の屋根が目印の道の駅とよとみ。地元野菜や果物を多く揃え、夏には中央市の特産品とよとみスイートコーンを求めて、全国からファンが訪れる。スイートコーンをベースにしたワインや焼酎などもあり、お土産にもぴったり。施設内にある与一味工房では、その時期採れた野菜を使ったソフトクリームが話題で、トマトソフトやみそそふとなど、変わり種ソフトも楽しめる。山梨県のブランド肉「富士桜ポーク」を使用したランチも味わえ、季節のイベントも盛りだくさん!











PICK UP
- 贈答用のフルーツやジャムなどお土産におすすめな商品が揃う
- 旬のフルーツを使った限定味のソフトクリームが人気
白根ICを降りて3分ほどのところにある道の駅しらねでは新鮮な果物や野菜の直売所が人気。南アルプス市産のさくらんぼやもも、シャインマスカットを求めて、各地から人が訪れる。家族連れに優しいキッズベビーコーナーがあり、ベビーベッドで赤ちゃんのおむつ替えや授乳でき、ミルクを作るための給湯設備も整っている。駐車場での車中泊もOKのため、キャンピングカーや自家用車での旅の立ち寄りにもおすすめ。











PICK UP
- 近隣に「日本さくら名所100選」に選ばれている大法師公園あり(3月下旬〜4月上旬)
中部横断自動車道増穂ICから1分、2014年にリニューアルして、富士川町の観光情報や特産品などが一堂に集まる道の駅富士川。観光交流センターでは、トマト・ゆず・ラフランスなどの富士川町の特産品を揃えた、新鮮な野菜の直売所「農産物(特産物)販売コーナー」や、道の駅富士川のオリジナル商品である、小麦まんじゅう・ねじり菓子・しそジュース・みみなどが買える「物品販売コーナー」があり、地元の食を心ゆくまで堪能できる。広々としたウッドデッキテラスもあり、天気のいい日はここでお弁当を広げピクニックをする家族連れも。
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655-3
9:00~18:00
(食堂L.O. 17:30)
※駐車場・トイレ・電話は24時間利用可
●レンタサイクル
9:00~18:00
(最終受付15:00)
施設情報はこちら

南部・身延エリア












PICK UP
- 完全無添加の本格味噌「下部みそ」を使った「下部の味噌アイス」が評判
- 店内奥に和室の無料休憩所を完備
国道300号線沿いにある下部農村文化公園に併設された道の駅しもべ。2022年7月1日(金)公開となる、映画『ゆるキャン△』とコラボした、道の駅しもべ×映画『ゆるキャン△』 リアルでキャンプ場づくりプロジェクトが話題となっている。下部農村文化公園ではバーベキューも出来て、地元の特産品が並んだ売店や、陶芸体験、和室休憩室などなど、多目的に利用可能。敷地内にあるホタルドームでは、ホタルの生態がわかりやすく展示されおり、身延町の川辺に生息するホタルの様子をドーム内に再現している。幻想的なホタルの光が映し出され、夏の癒しスポットに。
山梨県南巨摩郡身延町古関4321
●12月~3月…火・水曜日
※祝日の場合はその翌日
5月~9月/9:00~18:00
10月~4月/9:00~17:00
●BBQ場
9:00~17:00
施設情報はこちら











PICK UP
- 土日祝、夏休みを中心に日替わりクラフト体験を開催
- 「みのぶまんぢゅう」やあけぼの大豆を使用した「おからクッキー」など身延土産が充実
JR身延線下部温泉駅より車で5分、富士川クラフトパーク内にある道の駅みのぶ富士川観光センター。常設の手すき和紙体験を始め、様々なクラフト体験ができると県内外の家族連れや外国人観光客から大人気。全国でも珍しい切り絵専門の美術館「富士川・切り絵の森美術館 道の駅ギャラリー」もあり、様々なアートに触れることが出来る。富士川クラフトパークはカヌー場やドッグラン、テニスコートや大型遊具が楽しめる公園など、家族みんなで遊べる広大な公園で、一日中過ごせるスポットである。
山梨県南巨摩郡身延町下山1597 富士川クラフトパーク内
●12/27~1/1
※GW・夏期期間は一部の館を除き開館
施設情報はこちら











PICK UP
- 御食事処では「茶そば」や「茶めし」など南部茶尽くしの創作グルメを展開
- 子ども連れでも安心して立ち寄れる設備が充実
2018年の夏にオープンしたばかりで、特選品「南部茶」をメインに、南部茶のオリジナル商品、旬の桃やシャインマスカットを多数販売している。南部よろこび茶食堂では毎年桃パフェが大人気で、山梨県外からも多くのファンが訪れる。キッズルームや授乳室も充実しており、未就学児や赤ちゃん連れでも、ゆっくり過ごすことが出来る。ドッグランも併設されており、車中泊もOKのため、家族での長旅にぜひ立ち寄りたい。











PICK UP
- 併設している「佐野オトリ店」では清流・福士川で獲れた「鮎の塩焼き」が味わえる
国道52号線沿い、大きなたけのこのモニュメントが目印の道の駅とみざわ。山梨県で第一号に登録された道の駅で、春にはタケノコ、夏にはスイカ、秋はしょうが、冬は菊芋やチョロギと、いつでも旬な野菜や特産品が並ぶ。食事処では、清流福士川で育てた香魚、あゆの塩焼き御膳や大きなタケノコ煮と柔らかいハンバーグが絶品の富沢バーガー、味噌タンメンが人気でクチコミ評価も高い。饅頭の中のタケノコの食感が斬新な竹の子饅頭がお土産として話題。
山梨県南巨摩郡南部町福士28507-1
8:30〜18:00
【土・日・祝日】
8:00〜18:00
※食堂 L.O.15:00
施設情報はこちら

勝山・鳴沢エリア












PICK UP
- 屋内外イベントでイベントを定期開催
- 約2,000品目を超えるバラエティ豊かな食品やお惣菜を販売
2022年6月にOPENした旅の駅。4000坪という広大な敷地に、地元農家の採れたて野菜やご当地銘菓を揃えた「あさま市場」、地産食材にこだわった創作料理が楽しめる「テラスキッチン」、ワークショップやマルシェを開催する「イベントスペース」の3つの複合施設が並ぶ。また、専用プリペイドカードを利用すると、その時期のワインの試飲ができるという特別なコーナーも。2022年8月には河口湖で初となるワイナリー「7c winery」がオープン予定で、山梨の特産品をすべて楽しむことができる。
山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4
9:00〜17:00
●テラスキッチン
9:00〜17:00(L.O.16:00)
●イベントスペース
9:00〜16:30
施設情報はこちら











PICK UP
- 目の前には芝生広場の「小海公園」と河口湖が広がる
- 毎年4月上旬に冨士御室浅間神社、富士ビューホテル、道の駅かつやまをメイン会場に「勝山さくら祭り」を開催
河口湖の湖畔、小海公園と道路を挟んで東側にある道の駅かつやま。コピーライターの糸井重里さんが「世界一おいしい」と絶賛したことで有名になった「イトリキカレー」が名物で、近くに行ったら、ぜひ味わいたい逸品。全長1.6kmの湖畔遊歩道では、四季折々の自然が感じられ、富士山との絶景と楽しむことが出来る。駐車場内には、電気自動車の急速充電器もあり、長距離ドライバーの休憩スポットにも。











PICK UP
- 併設施設「なるさわ富士山博物館」で富士山の歴史を学べる
- 地域性を生かして生産される高原野菜が人気
- 地下300mからくみ上げた富士の地下水「不尽の名水」の持ち帰りが可能
国道139号沿い富士五湖の中心に位置する道の駅なるさわ。富士山を眺望できる絶好のロケーションが人気で、山梨県内外から多くの観光客が訪れる。富士山や青木ヶ原樹海周辺を望めることが出来る展望台や間近で富士山を見られる休憩室、鳴沢村の透き通った水が飲める「不尽の名水」コーナーなど地元の自然を存分に楽しむことが出来る。道の駅なるさわオリジナルスイーツ「富士桜ソフトクリーム」は富士桜の実からしぼった果汁を使ったピンクの可愛らしいソフトクリームで、桜の甘じょっぱさとクリームの甘みが絶妙!旬の時期には採れたてのブルーベリーや鳴沢菜なども並ぶ。
山梨県南都留郡鳴沢村8532-63
9:00~17:00
●軽食コーナー
9:30~17:30
●物産販売施設
9:00~18:00
※GW及び夏期の繁忙期は8:00~20:00
施設情報はこちら











PICK UP
- 本格的な「吉田のうどん」がフードコートで味わえる
- 「レーダードームカレー」、すりだね「ごまんぞく」などの限定グルメが話題
東富士五湖道路山中湖ICから車で10分ほど、真正面に富士山が見える道の駅富士吉田。2022年3月には併設されている富士山レーダードーム館がリニューアルして更なる賑わいを見せている。富士山レーダードーム館は、富士山レーダーの歴史や気象観測について楽しく学べる施設として開設し、リニューアル後は展示内容をフルチェンジし、新たに気象観測やARコンテンツを導入。ご来光やブリザードを体感できる「富士山頂寒さ体験」はさらに臨場感がアップ、これは体験の価値あり!観光案内所や富士山の湧水を無料で汲める湧水汲み場もあり、軽食コーナーでは名物「吉田のうどん」も味わうことが出来る。
山梨県富士吉田市新屋1936-6
●4~6月、10~11月
9:00~19:00
●7~9月
8:30~19:00
●12~3月
9:00~18:00
<軽食コーナー>
●10:00~17:00
※7~9月のみ9:00~18:00
施設情報はこちら











PICK UP
- 車中泊OKスポット「RVパーク」認定の道の駅
- カフェテリア方式でテラス席での食事が可能
- 靴を脱いで遊べる小さなキッズスペースあり
キャンピングカーなどでの車中泊OKスポット「RVパーク」の認定を受けており、また車中泊もOKのため、遠方からの観光客たちが集まる道の駅つる。おかいもの「直売所」では地元野菜や地元養豚場の豚肉、スイーツやお惣菜、おみやげまで、様々なものが揃う。地産地消レストラン「お勝手場」には、ここでしか食べることができない富士湧水ポークを使ったメニューがあり、デザートには「ジェラートカフェ炭香ふぁ~む」の野菜や炭のジェラートがおすすめ。芝生広場では季節ごとのイベントも開催されており、訪れる際にはHPをチェック!
山梨県都留市大原88
不定休あり
9:00~17:30
【1/5~3/31】
9:00~17:00
施設情報はこちら











PICK UP
- 鮎祭りをはじめ旬のイベントを年間通して開催
- 近隣には渓谷沿いに建つ良質な温泉施設「道志の湯」あり
クレソンの出荷量日本一位を誇る道志村にある道の駅どうし。クレソンをふんだんに使ったメニューはもちろん、山菜たっぷりのふるさと山菜蕎麦や道志ポークの豚串が人気。6月には新鮮な鮎の塩焼きが食べられるイベント鮎祭りが開催され、山梨県外からも多くの観光客が訪れる。道の駅から車で10分ほど行くと温泉「道志の湯」もあり、周辺を散策して温泉に浸かり、グルメを堪能する…なんて一日を過ごすのもありかも!
山梨県南都留郡道志村9745
※詳細は要問い合わせ
夏期/9:00~19:00
冬期/9:00~17:00
施設情報はこちら